The Linux ``Linux-DOS-Win95-OS2'' mini-HOWTO <author>Mike Harlan, <tt>r3mdh@raex.com</tt> <date>v1.3.1, 11 November 1997 <trans>中谷千絵, <tt>jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp</tt> <tdate>v1.3.1, 11 December 1997 <abstract> <!-- This document presents a procedure to make 4 operating systems co-exist on a single hard disk. --> この文書は、単一のハードディスク上に 4 つのオペレーティングシステムを 共存させる方法を解説したものです。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <p> <descrip> <tag><!--Disclaimer:-->免責:</tag> <!-- Any damages inflicted on any machine by you as a result of your reading of this HOWTO is still YOUR FAULT. When you read about deleting partitions and formatting disks, be smart. Realize that doing any of the above will result in loss of data. So, BACKUP SOON, BACKUP OFTEN. This is your second-to-the-last warning. --> この HOWTO を読んだことで読者がマシンをいじり、その結果マシンに損害が 生じたとしても、それは読者自信の責任です。パーティションを削除したりデイスク をフォーマットする際は、とりわけ慎重に行ってください。それらの作業を実行 するとデータが消失してしまうことを、予め認識しておいてください。それゆえ、 今すぐバックアップ、そしてしょっちゅうバックアップを取ってください。 警告はこれでおしまい。 <tag><!--Stuff to make the lawyers happy:--> HOWTO 文書の著作権について</tag> <!-- Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. --> 別段の表記がない限り、Linux HOWTO 文書は、それぞれの著者に著作権があり ます。Linux HOWTO 文書は、この著作権表示がすべての複製に記載される限り、 全体/部分を問わず、物理的/電子的ないかなるメディアでも複製/頒布する ことができます。商用の頒布も認めると同時に推奨しますが、 そのような頒布をする際は予め著者にお知らせください。 <!-- All translations, derivative works, or aggregate works incorporating Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at the address given below. --> Linux HOWTO 関連の文書の翻訳等は、この利用許諾のもとで行われなければなりま せん。すなわち、二次的著作物を作成した場合、その配布について制限を追加する ことはできません。ただ、これには例外もあり得るので、詳細は、下記のアドレス の Linux HOWTOのコーディネーターと連絡を取ってください。 <!-- In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs. --> つまり我々は、可能な限りさまざまなルートを通して文書の情報を広く知らせ たいのですが、同時に HOWTO 文書は著作権は保持したいと考えています。 再配布の計画があれば、是非我々に知らせてください。 <![IGNORE[ If you have any questions, please contact Tim Bynum, the Linux HOWTO coordinator, at <htmlurl url="mailto:linux-howto@sunsite.unc.edu" name="linux-howto@sunsite.unc.edu"> via email. ]]> 何か質問があれは、Linux HOWTO のコーディネーターである Greg Hankins 氏に電子メール gregh@sunsite.unc.edu via email で知らせて ください。 <tag><!--Updates from v1.3:-->v1.3 からの更新について:</tag> <itemize> <![IGNORE[ <item>Updated my e-mail address. My address has changed from <htmlurl url="mailto:r3mdh@imperium.net" name="r3mdh@imperium.net"> to <htmlurl url="mailto:r3mdh@raex.com" name="r3mdh@raex.com">. ]]> <item>私のメールアドレスの変更。アドレスが <r3mdh@imperium.net> から <r3mdh@raex.com> に変わりました。 </itemize> <tag><!--Updates from v1.0:-->v1.0 からの更新について:</tag> <itemize> <![IGNORE[ <item>Updated my e-mail address. My address has changed from <htmlurl url="mailto:r3mdh@dax.cc.uakron.edu" name="r3mdh@dax.cc.uakron.edu"> to <htmlurl url="mailto:r3mdh@imperium.net" name="r3mdh@imperium.net">. ]]> <item>私のメールアドレスの変更。私のアドレスが <r3mdh@dax.cc.uakron.edu> から <r3mdh@imperium.net> に変わりました。 </itemize> </descrip> </p> <p> <!-- Now...........on with the show! --> さあ、始めましょう。 </p> <sect><!--Introduction--> はじめに <p> <!-- After many days of struggle and frustration, I finally figured out how to accomplish what I wanted. I have a 1.2GB HD and 16MB RAM PC. I wanted to have 4 operating systems on my system: MSDOS v6.22, Windows 95, OS/2, and Linux. Until now, I have found no Linux HOWTO to perform the task of getting each and every one of these operating systems on one machine and still have the ability to boot each (it is possible to write the OSs to different partitions, but getting them to boot and not hang at the ``Starting MSDOS'' message, for example, is something that I had to figure out. Well, after much trial and error, I have come up with the following recipe to perform this feat: --> 苦心と失意の日々を繰り返して、私はついに自分の望み通りにする方法を完 成させることが出来ました。私は 1.2GB のハードディスクと、16MB の RAM を持つコンピューターを使用しています。私はこのマシンで、MSDOS v6.22, Windows 95, OS/2,Linux の 4 種類の OS を使えるようにしたいと思いました。 しかし、私はこれまで、上記のオペレーティングシステムを 4 つとも 1 台の マシンに載せた上で、しかも個別に問題なくブートできる方法を説明している Linux HOWTO は見たことがありませんでした。もちろんそれぞれ異なった パーティションに複数の OS を置くことは可能ですが、私が知りたかったのは、 例えば起動時に "Starting MSDOS" のメッセージを出したままハングする ことがない、きちんと始動できるような方法でした。 このことを実現させるために、私は思いつく限りの試みをやってみました。 以下に 1 つのハードディスクに、4 種類の OS のためのパーティションを確保 し、手順よくインストールし、そのそれぞれを始動可能にする取っておきの方 法をお見せしましょう。 </p> <p> <!-- Before I begin going through the procedure step-by-step, let me first clue you in on what I eventually wish to accomplish: --> 実際の手順を説明する前に、まず最終的にどういう状態にもっていくのかを 簡単にまとめておきます。 <![IGNORE[ <tscreen> <verb> <NAME> <SIZE> <LABEL> <PARTITION NUMBER> --------------------------------------------------------------------- MSDOS v6.22 11MB P1 Primary Partition 1 --------------------------------------------------------------------- Windows '95 350MB P2 Primary Partition 2 --------------------------------------------------------------------- OS/2 Boot Manager 2MB P3 Primary Partition 3 --------------------------------------------------------------------- DOS/Win Data 511MB E1 Primary Partition 4 OS/2 Warp 3.0 127MB E2 Extended into 4 logical Linux Slakware 3.2 Swap XMB E3 drives (sub-partitions) Linux Slakware 3.2 Native 219-XMB E4 labeled E1-E4 --------------------------------------------------------------------- </verb> </tscreen> ]]> <tscreen> <verb> <NAME> <SIZE> <LABEL> <PARTITION NUMBER> --------------------------------------------------------------------- MSDOS v6.22 11MB P1 基本パーティション 1 --------------------------------------------------------------------- Windows '95 350MB P2 基本パーティション 2 --------------------------------------------------------------------- OS/2 ブートマネジャー 2MB P3 基本パーティション 3 --------------------------------------------------------------------- DOS/Win Data 511MB E1 基本パーティション 4 OS/2 Warp 3.0 127MB E2 論理拡張パーティション 4 Linux Slakware 3.2 Swap XMB E3 ドライブ (サブパーティション) Linux Slakware 3.2 Native 219-XMB E4 E1-E4 と命名 --------------------------------------------------------------------- </verb></tscreen> <!-- What does all of this mean? Well, let me talk you through it. First, we need to use up all 4 partitions on our 1 harddrive. Partitions 1 through 3 are PRIMARY partitions. We will store MSDOS, Win95 and the OS/2 Boot Manager (which inefficiently requires its OWN partition) on these partitions, respectively. We then have 1 partition left. But, we want to have a drive just for DOS/Win95 data (this gives us a large place to dump all of those ZIP files we so often download from the Internet as well as a place to store Win95 programs and data that we don't have enough room for on the Win95 partition), OS/2, and Linux (both a Linux native as well as Linux swap partition). --> この表にはどういう意味があるのですか?って。はい、ではこの表を見なが らお話ししましょう。まず、私たちは 1 つのハードドライブに全部で 4 つのパー ティションを作成する必要があります。パーティション 1 から 3 は基本パー ティションです。これらそれぞれのパーティション上に、MSDOS、 Win95 そし て OS/2 の Boot Manager (非効率な話ですが、これらは独自のパーティションを必 要とするんです) を置きます。この時点で 1 つのパーティションしか残っていません が、DOS および Win95 のデータ、そして OS/2 と Linux のためには、 ドライブをひとつ確保できればいいのです。ここで DOS および Win95 のデータ領域を作成するのは、広い領域を確保して、 インターネットから頻繁にダウンロードする ZIP ファイルを置くのに 使いたいからであり、これがあると Win95 のパーティション上に収納しきれない プログラムやデータもそこに保存できるからです。Linux については、本体用と swap 用のパーティションが必要になります。 </p> <p> <!-- Now, I've been getting a lot of grief through e-mail lately about why I have a separate partition for Win95 and one for DOS and one for Win95/DOS data. Here's my answer: having separate Win95 and DOS partitions isn't for everyone. Perhaps you don't even use DOS anymore. Perhaps Windows '95 is your answer for any software written for a Microsoft platform. Well, there are some people out there who still use DOS and can't live without it. Whether it's because DOS can run 16-bit applications faster and more efficient, or because the certain DOS program that you may use won't run under a Windows environment (the Gravis Ultrasound soundcard setup program comes to mind), you simply MUST be able to boot into DOS from time to time. This HOWTO was written with those people in mind. If you still have difficulty swallowing the fact that the word ``MSDOS'' is included in this HOWTO, then feel free to sit down and write a Linux-Win95-OS/2-only HOWTO. :) --> ところで、私が Win95 と DOS および Win95/DOS 兼用のデータ領域にそれぞれ 個別のパーティションを割り当てた理由について、最近たくさんのメールで 苦情をいただいております。私としては、なにも全員が Win95 と DOS に 個別のパーティションを割り当てる必要はないと思います。おそらくもう DOS は使わない人がいるでしょうし、Microsoft のプラットフォームで動く ソフトウェア用には Window95 さえあれば充分だと思う人もいるでしょう。 とはいえ、いまだに DOS を使っていて、それ無しでは生きていけない人種も いるんです。16-bit アプリケーションは DOS を使ったほうが早くて効率が いいとか、ある種の DOS プログラム (Gravis Ultrasound の設定プログラム なんか) は Windows 環境では動かないとか、まあ理由はどうであれ、単に ときどき DOS でブートできるようにしておく必要があるわけです。この HOWTO は、そういう人を念頭に書かれています。それでもこの MSDOS という 言葉がこの HOWTO に入っていることに納得しかねる方は、是非ご自分で Linux-Win95-OS/2 だけに関する HOWTO を書いてください :) </p> <p> <!-- Now, back to the diagram above. Like I said, we have 1 partition to cram 4 things onto: DOS/Win data, OS/2, and Linux native & swap. This can be done by creating what are called logical drives (or logical partitions, depending on which book you read) within the 1 primary partition. When we create these logical drives within a primary partition, we refer to this primary partition as an EXTENDED PARTITION (because it is extended beyond the scope of a single, primary partition and instead contains up to 3 subpartitions (logical drives)). Confused? If so, you might want to read the OS/2 manual about this topic. It will explain it better than I have here. --> さて、先ほどの表に戻りましょう。上述したように、本書では 1 パーティション に DOS/Win データ、OS/2 および Linux 本体と swap の 4 つを詰め込まなければ なりません。これは 1 つのプライマリパーティション内に論理ドライブ ( 解説書によっては論理パーティションとも呼ばれています) を作成することで 実行できます。プライマリパーティション内に論理ドライブを作成する際、 本書ではこのプライマリパーティションを拡張パーティションと呼びます (というのも、これはもはや単一のプライマリパーティションというだけでなく、 その中に 3 つのサブパーティション (論理ドライブ) を包含しているからです)。 ややこしいですか? ややこしい場合は、OS/2 のマニュアルにあるこのトピックに 関する部分をお読みください。私の説明よりも分かりやすく解説されています。 </p> <p> <!-- Now, you might be scratching your head saying ``he wants to cram 4 things onto that extended partition, but he just got done saying we can only have 3 subpartitions to put them on!'' This is true, at least in MS-DOS's and OS/2's reasoning. But, here one of the many powerful advantages to Linux comes to save the day. Linux can create more than 3 subpartitions on an extended drive. Just how many, I don't know. But, I know it can create at LEAST 4 (what we need). So, when we go through the steps of the installation procedure below, keep in mind that when we create partitions using an MSDOS or OS/2 program, we will only create 3 logical drives. Then, when we go to Linux, we will split one of them into two. Essentially, you can think of it as ``tricking'' MSDOS and OS/2 into seeing only 3 logical drives, but in reality (and to Linux), there will be 4. --> いま、あなたは頭を掻き毟りながら、こう言っているかもしれません。 「4 つのものをひとつのパーティションに詰め込みたいっていうけど、 3 つしかないサブパーティションにそれを全部入れるってどういうことなんだ!」 確かに、少くとも MS-DOS と OS/2 の場合だとそれはもっともな話です。しかし、 ここで Linux の数ある長所のひとつが活きてきます。Linux なら拡張ドライブ 上に 3 つ以上のサブパーティションを作成できるのです。正確にいくつまで 作成できるかは知りませんが、最低 4 つは作成できます (4 つあれば充分です)。 それゆえ、次章のインストール手順を実行する際は、MSDOS や OS/2 を使って パーティションを作成した場合、3 つの論理ドライブしか作成できないという ことを念頭に置いてください。そして Linux をインストールするときに、 そのひとつを 2 つに分割します。実際のところ、これは MSDOS と OS/2 をだまして 論理ドライブが 3 つしかないように見せるわけですが、現実には (そして、Linux に とっては) 4 つあるという状態にするわけです。 </p> <sect><!--The Procedure-->インストール手順 <p> <descrip> <tag><!--NOTE:-->注意:</tag> <!-- Numbers in parentheses were the number of megabytes that I used on my 1.2GB harddrive. --> () で括った数字は、私の 1.2 GB のハードドライブ上に占める MB 数です。 </descrip> <!-- Now, let's move on to the step-by-step procedure: --> それでは、順番にインストール作業を行いましょう。 <enum> <!-- <item>Run <tt>view.exe</tt> on the Linux Slakware CD and create the Linux Boot and Linux Root floppies. For some reason, the Linux bootstrap program calls the Root disk the Ramdisk floppy. I'll refer to this disk from now on as the Ramdisk (Root) floppy. --> <item>Linux Slackware CD 上にある <tt>view.exe</tt> を実行して、 Linux Boot フロッピーと Root フロッピーを作成します。ある種の事情で、 Linux のブートプログラムは Root ディスクを Ramdisk フロッピーと 呼んでいます。著者もこれ以降は、Ramdisk (Root) フロッピーと呼びます。 <!-- <item>Backup any information that you wish to keep to tape (or whatever media you have available to you). --> <item>保存が必要な情報はすべてテープ (もしくは、 その他の手持ちのメディア) にバックアップを取ります。 <!-- <item>Boot your original MSDOS installation floppy, disk 1. --> <item>OS 付属の MSDOS フロッピー、 disk 1 でマシンを起動します。 <!-- <item>When ``<tt>Starting MSDOS</tt>'' appears, press F5 to bypass <tt>config.sys</tt> and <tt>autoexec.bat</tt>. --> <item>"<tt>Starting MSDOS</tt>" メッセージが出たとき、F5 キーを押して <tt>config.sys</tt> と <tt>autoexec.bat</tt> を読み込まないようにします。 <!-- <item>Run <tt>a:\fdisk.exe</tt>. --> <item><tt>a\fdisk.exe</tt> を実行します。 <!-- <item>Delete all partitions (you have been warned: DELETING / MODIFYING OF ANY PARTITION WILL RESULT IN THE LOSS OF ALL DATA ON THE DISK!). --> <item>パーティションをすべて削除します(その際、次のような警告が 出ます)。 <tscreen><verb> DELETING / MODIFYING OF ANY PARTITION WILL RESULT IN THE LOSS OF ALL DATA ON THE DISK! ** 削除あるいはパーティションを変更するとディスク からすべてのデータが失われます。** </verb></tscreen> <!-- <item>Add an MSDOS primary partition. (11MB) --> <item>MSDOS 基本パーティションを追加します。(11MB) <!-- <item><tt>Format</tt> this partition. --> <item>そのパーティションを <tt>format</tt> します。 <!-- <item>Run <tt>a:\setup.exe</tt> to install MSDOS on this partition. --> <item><tt>a:\setup.exe</tt> を実行して、そのパーティションに MSDOS を インストールします。 <!-- <item>Boot OS/2. --> <item>OS/2 を起動します。 <!-- <item>Select Advanced installation. --> <item>「拡張インストール」を選択します。 <!-- <item>Run <tt>FDISK</tt>. (this will eventually popup for you if you run through the OS/2 installation) --> <item><tt>FDISK</tt> を実行します (これは、OS/2 のインストール過程で 必ずポップアップ表示として現れます)。 <!-- <item>Add 1 primary partition after the MSDOS one. This will become our Windows 95 partition. (349MB) --> <item>MSDOS のパーティションの後に、基本パーティションを 1 つ作成します。 これが Windows 95 のパーティションになります。(349MB) <!-- <item>Add the Boot Manager to the next primary partition. (2MB) --> <item>さらに次の基本パーティションにブートマネジャーを追加します。(2MB) <!-- <item>Add an extended partition. --> <item>拡張パーティションを追加します。 <!-- <item>Add a logical drive to the extended partition. This will become the data portion of our MSDOS system. (511MB) --> <item>拡張パーティションに論理ドライブを追加作成します。これが MSDOS システムの データ領域になります。(511MB) <!-- <item>Add another logical drive to the extended partition. This will become our OS/2 HPFS (``High Performance File System'') partition. (127MB) --> <item>拡張パーティションにもうひとつ論理ドライブを追加します。これが OS2 の HPFS (High Performance File System) パーティションになります。(127MB) <!-- <item>Add 1 last logical drive to the extended partition using the remaining space on the drive. This will later become 2 partitions under Linux — our swap partition and our native Linux partition. But, since OS/2 (and DOS as well) can only write up to 6 partitions per drive (3 primary and 3 logical drives housed within 1 extended partition), we have to create only one at this time. And we DO have to create this partition. Don't leave this as free space and expect Linux to be able to create the two partitions. Due to the way that OS/2's FDISK works, where you add your last logical drive to the extended partition marks the END of the extended partition. You can<bf>not</bf> add partitions beyond this point. So, in other words, creating this one last logical drive serves as a space-filler for Linux. Later we will delete this partition and add 2 new ones in the space that it once took up. --> <item>さらにドライブの残りのスペースを使って最後の論理パーティションを 作成します。これは後ほど Linux 用のふたつのパーティション (swap パーティションと本体用 (native) パーティション) となる領域です。OS/2 や DOS ではひとつのパーティションに最大 6 つのパーティション (3 つの基本 パーティションと、ひとつの拡張パーティション内の 3 つの拡張パーティション) しか作成でず、この段階ではあとひとつしか論理パーティションを作成できない ので、その最後のひとつを作成したわけです。<newline> ただ、この領域をそのままにしておいたのでは、あとから Linux を使って 2 つの パーティションに分割することができません。OS/2 の FDISK の仕組み上、 拡張パーティションに作成した最後の論理ドライブは、拡張パーティションの 最後のドライブとしてマークされます。そして、このマーク以降にパーティションを 作成することができなくなるからです。それゆえ、別の言い方をすると、この 最後の論理ドライブは Linux 用のスペース確保の目的で作成しておいて、あとから これを一旦削除して、そこに 2 つの領域を再度作成するわけです。 <!-- <item>Add partitions 1, 2, and 5 to the Boot Manager. --> <item>パーティション 1, 2, 5 をブートマネージャに追加します。 <!-- <item>Make partition 5 installable. Your <tt>FDISK</tt> screen should now look like this (or something like this): --> <item>パーティション 5 をインストール可能にします。 <tt>FDIS</tt> 画面は次のようになるはずです (だいたいこれに似た状態に なるでしょう)。 <!-- <tscreen> code> FDISK Disk 1 ___________________________________________________________________________ Partition Information Name Status Access FS Type MBytes ___________________________________________________________________________ MSDOS Bootable C: Primary FAT 11 WIN 95 Bootable : Primary FAT 350 Startable : Primary BOOT MANAGER 2 None D: Logical Unformatted 511 OS/2 Installable E: Logical FAT 127 None F: Logical Unformatted 219 </code> </tscreen> --> <tscreen><verb> FDISK Disk 1 ___________________________________________________________________________ パーティション 状況 の名前 アクセス ファイルシステム MBytes ___________________________________________________________________________ MSDOS ブート可能 C: Primary FAT 11 WIN 95 ブート可能 : Primary FAT 350 始動可能 : Primary ブートマネジャ 2 なし D: Logical 未フォーマット 511 OS/2 インストール可能 E: Logical FAT 127 なし F: Logical 未フォーマット 219 --------------------------------------------------------------------------- </verb></tscreen> <!-- <item>Continue on with the OS/2 installation process. --> <item>OS/2 インストールの作業を続行します。 <!-- <item>Reboot and select partition 2 (Windows 95) from the Boot Manager. --> <item>再起動し、ブートマネージャからパーティション 2 (Windows 95) を選択 します。 <!-- <item>When the missing operating system error pops up, boot your MSDOS installation disk. We selected this partition in order to ``hide'' the MSDOS partition. OS/2's Boot Manager is a bit strange. For every bootable partition you have (in our case, MSDOS and OS/2), you can have only one of them visible at a time. What this means is that if you boot into one partition, MSDOS for example, the other partition (Win95) is invisible. The MSDOS partition and Win95 essentially SHARE a drive letter. That's why under ``Access'' above, MSDOS has drive letter C and Win95 has no drive letter. Under the current circumstances, MSDOS is visible with drive letter C and Win95 is invisible with no drive letter. If we were to boot Win95, the opposite would be true: MSDOS would be invisible with no drive letter and Win95 would be visible with drive letter C. <bf>An invisible drive cannot be accessed AT ALL.</bf> If you wish to copy files between two drives in which only one can be visible at one time, you must use a common (non-bootable) drive to swap files. In our case, the DOS/Win95 Data drive (drive D 511MB above) will serve as this common drive. You might be asking ``Won't we eventually be booting Linux also?''. The answer is yes, we will. But let's not get into that just yet. --> <item> 画面に「オペレーティングシステムがない (missing operationg system)」という 意味のエラーが表示されたときは、MSDOS のインストールディスクで起動して ください。このパーティション (2) を選んだのは、MSDOS パーティションを「隠す」 ためです。というのも、OS/2 のブートマネージャはちょっと変わっていて、 ブート可能なパーティション (この場合は、MSDOS と OS/2) のうち、ブート時に 認識するのはどちらかひとつだけです。すなわち、例えば MSDOS パーティションを ブートしたとすると、もうひとつのパーティション (Win95) は認識されなくなって しまうのです。MSDOS パーティションと Win95 パーティションはドライブ名を 「共有」するようになっているのです。それゆえ、上記の表の「アクセス」の 状態だと、MSDOS がドライブ C というドライブ名を持ち、Win95 はドライブ名を 持たなくなります。その場合、MSDOS はドライブ C という名前で認識しますが、 Win95 はドライブ名がなく認識されません。Win95 がブートされる場合は、 ちょうどこれが逆になります。MSDOS はドライブ名なしで見えなくなり、 Win95 はドライブ名 C として認識されます。<bf>見えないドライブには全く アクセスすることができません。</bf> <p> もしふたつのドライブ間でファイルをコピーしたい場合は、片方のドライブしか 認識されないので、起動ドライブとは別の共有ドライブを使ってファイルを 交換しなければなりません。本書での設定の場合だと、DOS/Win95 兼用の データドライブ (上記の表では、ドライブ D, 511MB) がその共有ドライブと なります。「いつになったら Linux をブートできるのか?」と思っている 方もいらっしゃるでしょう。これは、後ほど説明します。まだその段階に 至っていないだけです。 <!-- <item>Install MSDOS to Partition 2 (we'll need this in order to install Windows 95). --> <item>パーティション 2 に MSDOS をインストールします (これは、Windows 95 を インストールするために必要です。) <!-- <item>Boot Partition 2. --> <item>パーティション 2 を起動します。 <!-- <item>Install Windows 95 to this partition (if you are running the upgrade version of Win95, you may need to have your Win3.1 installation disk 1 ready to insert). --> <item>このパーティションに Windows 95 をインストールします (Win95 のアッ プグレード版を使っているなら、Win3.1 のインストールディスク 1 を入れる 準備をしておかないといけないかもしれません。) <!-- <item>Boot Partition 1. --> <item>パーティション 1 を起動します。 <!-- <item>Format Partition 4. --> <item>パーティション 4 をフォーマットします。 <!-- <item>Restore DOS data from tape (if any) to partitions 1 and 4. --> <item>(必要なら) テープ等から DOS データをパーティション 1 と 4 に 戻します。 <!-- <item>Boot the Linux Boot Floppy. --> <item>Linux ブートフロッピーで起動します。 <!-- <item>Follow up with the Linux Ramdisk (Root) floppy. --> <item>次に Linux Ramdisk (Root) フロッピーを入れます。 <!-- <item>When you log in as root and get to the <tt>#</tt> prompt, type ``<tt>fdisk</tt>'' and press enter. --> <item>root でログインし <tt>#</tt> プロンプトが出たら、<tt>fdisk</tt> と入力してエンターキーを押します。 <!-- <item>Delete the last partition (the one we created in step 18). --> <item>最後のパーティションを削除します (ステップ 18 で作成したパーティション です)。 <!-- <item>Add 1 16MB partition and tag it as filesystem type Linux Swap. (17MB) --> <item>16MB のパーティションを作成し、このパーティションのファイルシステム タイプを Linux Swap とします。(17MB) <!-- <item>Add 1 last partition with the remaining cylinders on the disk and tag this as filesystem type Linux native. (198MB) --> <item>ディスク上の残りのシリンダ全部を使って最後のパーティションを作成し、 ファイルシステムタイプを Linux native とします。 <!-- <item>Write the changes to the boot sector and reboot. --> <item>変更をブートセクタに書き込んで、再起動します。 <!-- <item>When you get to the <tt>#</tt> prompt again, run <tt>setup</tt>. --> <item>再度 <tt>#</tt> プロンプトが表示されたら、<tt>setup</tt> を実行します。 <!-- <item>Install Linux to the last partition. --> <item>Linux を最後のパーティションにインストールします。 <!-- <item>When you install LILO, be sure to install it to the root of the last partition (NOT to the MBR, as you will destroy all of your previous work in this HOWTO if you do so). Add only the last partition to LILO and set the timer to zero. By doing this, when you select Linux from the OS/2 Boot Manager, LILO will activate and will then boot Linux from the logical drive on the extended partition. Since Linux is the only partition that we wish to activate from LILO, we don't need a timer on it (unless you have more than one Kernel that you wish to load. In this case, you may want to set the timer to something more than 0 seconds). --> <item>LILO をインストールするときは、必ず最後のパーティションのルートファイル システム上にインストールしてください (MBR ではありません。もし MBR に インストールすると、ここまでやってきた作業が全部無駄になってしまいます)。 LILO には最後のパーティションだけを登録し、タイマーは 0 に設定してください。 こうすることで、OS/2 ブートマネージャから Linux を選択した際に、LILO が 拡張パーティションの論理ドライブ上にある Linux をアクティブし、起動する ようになります。LILO からアクティブにできるパーティションを Linux パーティションだけにしているので、タイマーによる待ち時間調整は不要です (ロードしたいカーネルが複数ある場合は、タイマーの起動待ち時間を 0 秒以外 に設定してください)。 <!-- <item>Activate the Linux swap partition (refer to the Linux Installation and Getting Started Manual by Matt Welsh for this). --> <item>Linux swap パーティションを有効にします (詳しくは、Matt Welsh のマニュアル「Linux Installation and Getting Started」 をご覧ください)。 <!-- <item>Boot OS/2. --> <item>OS/2 を起動します。 <!-- <item>Run FDISK. --> <item>FDISK を実行します。 <!-- <item>Add Linux to the Boot Manager using the Linux NATIVE partition (type <tt>83</tt> <bf>not</bf> <tt>82</tt>!). --> <item>ブートマネージャに Linux NATIVE パーティションを追加します (ファイルシステムタイプ <tt>83</tt> の方です。<tt>82</tt> ではない ので注意してください)。 </enum> <!-- Your <tt>FDISK</tt> screen should now look like this (or something like this): --> <tt>FDISK</tt> の画面は、以下のように (あるいはこれに似たものに) なる はずです。 <!-- <tscreen> <code> FDISK Disk 1 ___________________________________________________________________________ Partition Information Name Status Access FS Type MBytes ___________________________________________________________________________ MSDOS Bootable C: Primary FAT 11 WIN 95 Bootable : Primary FAT 350 Startable : Primary BOOT MANAGER 2 None D: Logical FAT 511 OS/2 Bootable E: Logical HPFS 127 None : Logical Type 82 17 Linux Bootable : Logical Type 83 198 </code> </tscreen> --> <tscreen><verb> FDISK Disk 1 --------------------------------------------------------------------------- パーティション 状況 の名前 アクセス ファイルシステム MBytes ___________________________________________________________________________ MSDOS ブート可能 C: Primary FAT 11 WIN 95 ブート可能 : Primary FAT 350 始動可能 : Primary ブートマネジャー 2 なし D: Logical FAT 511 OS/2 ブート可能 E: Logical HPFS 127 なし : Logical Type 82 17 Linux ブート可能 : Logical Type 83 198 </verb></tscreen> <!-- ...And you're done! --> 以上で、完成です! </p> <p> <!-- Send any comments/suggestions/problems (as a last resort, please!) to me at <htmlurl url="mailto:r3mdh@raex.com" name="r3mdh@raex.com">. --> コメント・提案は、r3mdh@raex.com までお送りください。 (苦情は、どうしても上手くいかない場合だけにしてください) </p> <p> Mike Harlan, 11 NOV 1997 </p> <sect>日本語訳について <p> 日本語訳は Linux-JF プロジェクトの多くの方々にサポート頂きました。 ありがとうございます。 <verb> 訳:中谷千絵 jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp 1996/05/22 (v1.0, 06 MAR 1996) 1997/08/06 (v1.3, 23 JUL 1997) 更新:千旦裕司 ysenda@pop01.odn.ne.jp 2001/09/28 (v1.3.1, 11 NOV 1997) </verb> </article>