「AD-EDIT」サイト管理画面


この解説ページへ戻るには、左側メニューから[AD-EDITヘルプ]をクリックしてください。
セットアップガイド
【STEP1:はじめに】
「AD-EDIT」へようこそ
この画面が見えていれば正常にセットアップが完了しています。
このまま、【STEP2】へ進んでください
【STEP2:基本動作設定】
「AD-EDIT」の基本動作設定を行います。
左側のメニューより、[システム設定] にて、お使いのサーバー環境に合わせ、メールフォームに必要なsendmailのパスや、添付画像の拡大/縮小に必要なImageMagickのパス、GoogleMapの表示に必要なAPI利用キーなど、基本動作に必要なシステム設定を行ってください。
【STEP3:ユーザー設定】
左側のメニューより、[ユーザー設定] にて、ユーザー名とパスワードを設定してください。
セットアップ時の初期ユーザー名は [user] 、初期パスワードは [0000] で設定されています。
また、この画面でコンテンツ別に編集ユーザーの編集権限の設定が出来ます。

※【使用可能な文字】半角英数の文字のうち A〜Z、a〜z、0〜9、-(ハイフン)、_(アンダーバー)
※ケータイのフルブラウザから編集を行う場合、パスワードは半角の数字のみにしてください。
【STEP4:コンテンツの登録・設定】
「AD-EDIT」では各コンテンツ毎にサーバー上にフォルダを作成します。
左側のメニューより、[コンテンツ設定] にて、用途に応じて、コンテンツ名と、コンテンツ編集に必要なエディタを選択してください。

◆1階層ページ
もっともシンプルなページ作成用のエディタ、日付表示や各種ファイル添付も可能。
用途:おしらせ、新着情報、解説ページ、ブログなど
◆2階層ページ
リスト型ページ作成用のエディタ、箇条書きリストから詳細ページに入るようなページ構成。
用途:リンク集、資料ダウンロードなど
◆イメージナビ
写真をペタペタ貼り付けて、画像をクリックするとポップアップ画像や添付PDF、別URLを表示するようなページ構成。
用途:フロントページ、写真集、レシピ集、商品カタログ、書籍紹介など
◆リストナビ
名前通り、リスト形式の一行ナビで別URLや添付画像に直接リンクする。
◆掲示板BBS
名前の通り掲示板BBSを作成するエディタ、画像添付や投稿権限設定が可能です
用途:汎用掲示板、画像掲示板、ブログ、FAQ集など
用途:フロントページ、サイトマップ、リンク集、資料ダウンロードなど
◆カレンダー
名前の通りカレンダーを作成するエディタ、テーブル表示とマトリクス表示の2形式選べます
用途:カレンダー、イベント一覧、予定一覧など
◆Googleマップエディタ
Googleマップをページへ貼り付けるエディタ。複数地点登録も可能
用途:アクセスマップ、食べ歩きマップ、店舗一覧など
◆メールフォーム
メールフォームを作成するエディタ、別ページからのフォーム連携もできます
用途:お問合せフォーム、申込みフォーム、注文フォーム、アンケートなど
◆HTMLエディタ
上級者向け。HTMLを作成するエディタ。
◆テンプレートエディタ
上級者向け。テンプレートを構築できるエディタ。
◆AD-EDIT追加モジュール
AD-EDITの有料オプション(ショッピングカートなど)を取り付ける際に設定。
【STEP5:PCサイトのメニュー設定】
コンテンツ構成が確定したら、[PCメニュー設定] にて、PCサイトに表示されるナビゲーションメニュー項目の設定を行ってください。
「AD-EDIT」では、3ヶ所のメニュー項目の編集を行うことができます。

【STEP6:携帯サイトのメニュー設定】
「AD-EDIT」は、携帯サイトにも対応しています。
携帯サイトのアドレスは、http://サーバー名/mobi/ となります。
携帯サイトも同時に構築する場合は、[携帯メニュー設定] にて、携帯サイトに表示されるメニュー項目の設定を行ってください。
【STEP7:スキン編集&デザイン変更】
「AD-EDIT」は、HTMLとCSSの知識があれば、管理画面にてデザインのカスタマイズにも対応しています。
「コンテンツ」と「メニュー」が確定したら、[スキン編集] にて、画像の入替や、HTML編集やCSS編集ができます。
また、デザイン変更の詳細については、オフィシャルサイトの「デザイン変更方法」をご確認ください。

◆トップページ [/index.shtml] の設定と編集
「AD-EDIT」は、SSIの使用を前提として開発されています。
もし、あなたが借りているレンタルサーバーにSSI機能がなければ、
トップページは固定HTML [/index.html] としてください。

PCメニュー設定を有効にするために、[/index.shtml] のソースコード内に、
メニューゾーン1 → <!--#include virtual="./commons/menu1.inc" -->
メニューゾーン2 → <!--#include virtual="./commons/menu2.inc" -->
メニューゾーン3 → <!--#include virtual="./commons/menu3.inc" -->
を記述してください。

また、新着情報を表示するためには、[/index.shtml] のソースコード内に、
<!--#include virtual="./commons/news.cgi" -->
を記述します。

ソース編集は、管理メニュー項目の[スキン編集]や、
フリーソフトのTeraPadを推奨しますが、
有償版のDreamWaverホームページビルダーなどでも行うことができます。

◆スキンファイル [/skin/skin.html] の設定
「AD-EDIT」は、コンテンツページ(下層ページ)を表示する際に、スキンファイル [/skin/skin.html] を読み込み、スキンファイルのデザインで表示します。
スキンファイルはコンテンツ毎にいくつでも設置できます。

コンテンツページを正しく表示させるためには、
スキンファイル内に「コンテンツゾーン(記事を表示する領域)」を定義する必要があります。
コンテンツゾーンの定義方法は、スキンファイル [/skin/skin.html] のソースコード内に、
<!-- MainZone -->
のコメント行を、まるまる1行分、確保して記述してください。

また、コンテンツページにおけるPCメニュー設定を有効にするために、
スキンファイルのソースコード内に、
メニューゾーン1 → <MenuZone1>
メニューゾーン2 → <MenuZone2>
メニューゾーン3 → <MenuZone3>
を記述してください。

コンテンツページでの新着情報の表示はできません。

ソース編集は、管理メニュー項目の[スキン編集]や、
フリーソフトのTeraPadを推奨しますが、
有償版のDreamWaverホームページビルダーなどでも行うことができます。

携帯サイトでもスキンファイルを使用しますが、携帯サイトのスキンファイルは、ソースコードもシンプルなため、[携帯サイト設定]で設定が可能です。
【STEP8:ホームページ運用開始!】
さあ、ここまで終われば、ホームページ公開までの準備がすべて整いました。
左側メニューの コンテンツ一覧 より、各コンテンツを編集し、ページを更新していってください。
【アップデートについて】
「AD-EDIT」は、日々開発が行われるため、アップデート機能が標準搭載されています。
これまで発見された不具合が改善されたり、便利な機能が追加されたりとメリットが多いため、なるべく最新版を維持してください。
アップデートは、左側メニューの [システム設定] にて行うことができます。
アップデータは『AD-EDITオフィシャルサイト』よりダウンロードすることが出来ます。
【アンインストールと再セットアップ】

サーバーへ「AD-EDIT」を再セットアップする場合やアンインストールを行う場合は、[セットアップ画面] にて再セットアップを行ってください。

※特殊なサーバー環境で、手動設定が必要な場合は、[adedit.tar]の解凍データをFTPにてアップロードし、[パーミッションの手動設定]を参考に設定してください
管理メニュー
[PCサイト確認]
クリックすると現状の「PCサイト」の確認が行えます。別ウィンドウで表示されます。
[携帯サイト確認]
クリックすると現状の「携帯サイト」の確認が行えます。別ウィンドウで表示されます。
コンテンツ一覧
[コンテンツ設定]で登録したコンテンツ一覧が表示されます。
[編集] 登録コンテンツの記事編集や削除などが行えます。
[確認] 現状の登録コンテンツの確認が行えます。別ウィンドウで表示されます。
[設定] 登録コンテンツのコンテンツ名やレイアウトなどの詳細設定を行います。
[コンテンツ設定]
ここでコンテンツページの登録・削除が行えます。
コンテンツ内容に応じて、最適な用途のエディタを選択してコンテンツを登録してください。
用意されているエディタは以下の通りです。

 【1階層ページ】 もっともシンプルなページ作成用のエディタ、記事ブロックで構成
 【2階層ページ】 リスト型ページ作成用のエディタ、リスト型フロントページ+詳細ページから成り立つページ構成
 【イメージナビ】 写真をペタペタ貼付けて、画像をクリックするとポップアップ画像や添付ファイルを表示するような構成
 【リストナビ】 リスト形式の一行ナビで別URLや添付画像に直接リンク
 【掲示板BBS】 ゲストが書き込み可能な掲示板エディタ、承認公開設定やレス返信の設定も可能
 【カレンダー】 カレンダーのリスト表示、マトリクス表示の両方の表示に対応
 【Googleマップエディタ】 Googleマップをページへ貼り付けるエディタ
 【メールフォーム】 メールフォーム作成に特化したエディタ、フォーム連携も可能
 【HTMLエディタ】 上級者向け。HTMLを作成するエディタ
 【テンプレートエディタ】 上級者向け。テンプレートを構築できるエディタのエディタ
 【AD-EDIT追加モジュール】 AD-EDITのオプションを取り付ける際に設定
[PCメニュー設定]
PCサイトのナビゲーションメニューを構築できます。 事前に[コンテンツ設定]にてコンテンツ登録が必要です。
メニューゾーンは1〜3まで用意されていますが、メニューゾーンを追加する際は、
同時に[スキン編集] にて、スキンファイルを複製し、新たにメニューゾーンの定義が必要になります
[携帯メニュー設定]
携帯サイトのトップページのナビゲーションメニューを構築できます。
同時に、携帯サイトのデザイン編集もここで行うことが出来ます。
[QRコード作成]
PCサイトに貼付ける携帯サイトのQRコードの確認が行えます。
もし異なるアドレスだった場合は、ここで別途、QRコードの作成が行えます。
[スキン編集]
PCサイトのトップページ、ならびにスキンHTMLファイルの編集が行えます。
サイトのトップページは、[トップ階層]の/index.shtmlを編集します。
また、コンテンツページ(下層ページ)で使用されるスキンファイルは、[スキン階層]の/skin/skin.html を編集します。
背景色やレイアウトなどを定義したCSSファイルは[スキン階層]の/skin/style.css を編集します。
[システム設定]
メールフォームで使用する sendmail の設定や、画像の自動縮小機能などで使用する ImageMagick など、
AD-EDITで利用可能な、サーバーモジュール等の設定や、システムの詳細設定はここで行います。
ここで、AD-EDITのアップデートも行うことが出来ます。
[ユーザー設定]
管理者のユーザー名やパスワードの変更を行います。 また、編集ユーザーを作成し、コンテンツ別に編集権限を割り当てる設定が出来ます。
関連リンク集

◆『AD-EDIT2』オフィシャルサイト
 アップデータの情報やニュースリリースなどはこちらから

◆『AD-EDIT2』公式フォーラム [SourceForge.JP]
 AD-EDITに関する質問や議論はこちらから (SourceForge.JPへのユーザー登録が必要です)


Powered by Team AD-EDIT