tarfile モジュールは、tar アーカイブを読んで作成することができるようにします。 いくつかの事実と外観:
| [name[, mode [, fileobj[, bufsize]]]]) |
mode has to be a string of the form 'filemode[:compression]',
it defaults to 'r'. Here is a full list of mode combinations:
mode は、'ファイルモード[:圧縮]'の形の文字列でなければならず、
そのデフォールトは 'r'です。以下にモードの組み合わせの完全な一覧を示します。
| mode | 動作 |
|---|---|
'r' |
透過な圧縮つきで読み込むためにオープンします(推奨)。 |
'r:' |
圧縮なしで排他的に読み込むためにオープンします。 |
'r:gz' |
gzip 圧縮で読み込むためにオープンします。 |
'r:bz2' |
bzip2 圧縮で読み込むためにオープンします。 |
'a' または 'a:' |
圧縮なしで追加するためにオープンします。 |
'w' または 'w:' |
非圧縮で書き込むためにオープンします。 |
'w:gz' |
gzip 圧縮で書き込むためにオープンします。 |
'w:bz2' |
bzip2 圧縮で書き込むためにオープンします。 |
'a:gz' あるいは 'a:bz2'は可能ではないことに注意して下さい。
もし modeが、ある(圧縮した)ファイルを読み込み用にオープンするのに、
適していないなら、ReadErrorが発生します。これを防ぐには
mode 'r' を使って下さい。もし圧縮メソッドがサポートされていなければ、
CompressionError が発生します。
もし fileobjが指定されていれば、それは nameでオープンされた ファイルオブジェクトの代替として使うことができます。
特別な目的のために、modeの2番目のフォーマット:
'ファイルモード|[圧縮]' があります。open は、そのデータを
ブロックのストリームとして処理する TarFile オブジェクトを返します。
ランダムシーキングはそのファイルにはなされません。もし fileobj が与えられていれば、
それは、それぞれ read()、write() メソッドを持つ、任意の
オブジェクトで構いません。
bufsize は、ブロックサイズを指定し、デフォールトでは 20 * 512 バイト
です。例えば sys.stdin とソケットファイルオブジェクトやテーブデバイスの
組み合わせでは、これを変更して使って下さい。
しかし、そのような TarFile オブジェクトには、ランダムにアクセスされることを
許さないという制限があります、 例 (セクション 7.19.3)を見て下さい。
現在可能なモードは:
| mode | 動作 |
|---|---|
'r|' |
非圧縮 tar ブロックの ストリーム を読み込みにオープンします。 |
'r|gz' |
gzip 圧縮 ストリームを読み込みにオープンします。 |
'r|bz2' |
bzip2 圧縮 ストリーム を読み込みにオープンします。 |
'w|' |
非圧縮 ストリームを書き込みにオープンします。 |
'w|gz' |
gzip 圧縮 ストリーム を書き込みにオープンします。 |
'w|bz2' |
bzip2 圧縮 ストリームを書き込みにオープンします。 |
| name) |
Trueを返し、
その tarfile モジュールで読むことができます。
| filename[, mode[, compression]]) |
zipfile-風なインターフェースを持つ tar アーカイブへの
制限されたアクセスのためのクラスです。より詳細については
zipfileのドキュメントに当たって下さい。
compression は、以下の定数のどれかでなければなりません:
gzip圧縮 tar アーカイブのための定数。
== 2
の フェータルでない エラーに対してだけ発生します。
参考資料:
zipfile 標準モジュールのドキュメント。.