Enigmail ヘルプ
受取人ごとの設定の編集
受取人ごとの設定の編集で、受取人ごとに署名、暗号化、PGP/MIME の可否および使用する OpenPGP鍵を指定できます。このダイアログで 1 人の受取人、および同様な方法でグループに対して設定できます。
- メールアドレス
- 受取人のメールアドレスが表示されます (名前は表示されずアドレスだけです 例: somebody@email.domain)。半角スペースで区切って複数のアドレスを入力することもできます。ここで指定するアドレスは、ドメインセクション (@ の右側) だけを指定できます。そうすることにより、同じドメインの (@ マークの右側が同じ) どんなアドレスにもルールを適用することができます。例えば @email.domain と入力した場合、body@email.domain, somebody@email.domain, anybody@email.domain などにもルールが適用されます。
- 受取人が上記アドレス ... とき、ルールを適用
- 電子メールアドレスの適用方法を指定します。もし、複数のアドレスが入力されている場合、この設定は全員に対して適用されます。以下は body@email.domain が メールアドレス 欄に入力された場合の例です。
- と同一の: 指定したメールアドレスと同一の場合のみマッチします。body@email.domain (大文字小文字の違いは無視されます)
- を含む: 指定した文字列を含むメールアドレスがマッチします。例: anybody@email.domain, body@email.domain.net
- から始まる: 指定した文字列から始まるメールアドレスがマッチします。例: body@email.domain.net, body@email.domain-name.com
- で終わる: 指定した文字列で終わるメールアドレスがマッチします。例: anybody@email.domain, somebody@email.domain.
- 当てはまるアドレスについては、次のルールを続いて適用
- これにチェックをすると、以下の OpenPGP鍵を使用する の欄で鍵 ID の指定をする必要がなくなります。メールアドレスは、送信時にチェックされ、そのメールアドレスについてのルールが続いて適用されます。
- 当てはまるアドレスについては、これ以上のルールを適用しない
- これにチェックをすると、このルールにマッチしたアドレスについては他のルールを適用しなくなります。ルール処理は次の受取人から行われることになります。
- 以下の OpenPGP鍵を使用する:
- 鍵の選択(s)... ボタンをクリックし、暗号化に使用する受取人の鍵を選択してください。既に述べたように、マッチするアドレスに対してこれ以上のルール処理はされません。
- 署名のデフォルト設定
- 署名する/しないを
決定します。これはメッセージ作成画面の設定を上書きするなどに利用されます。
- 常にしない: 例えメッセージ作成画面で設定しても署名をしません。
- メッセージ作成時に選択されていたらする: メッセージ作成画面で設定されれば署名します。
- 常にする: 例えメッセージ作成画面で 署名しない としても署名します。
この署名に関する設定はマッチするすべてのルールに
対して適用されます。もし署名をしないルールが 1 つでもあれば、他の署名をするルールがマッチしても、署名はされません (例え、常にする があってもです)。
- 暗号化のデフォルト設定
- 暗号化する/しないを決定します。設定可能な項目と意味は、署名と同一です。
- PGP/MIME のデフォルト設定
- PGP/MIME (RFC 3156) を用いてメッセージをエンコードするかどうかを決定します。PGP/MIME が無効の場合、メッセージはインライン PGP を用いて行われます。設定可能な項目と意味は、署名と同一です。
これらのルールは 受取人ごとの設定 に表示されている順に処理されます。ルールに受取人がマッチし、OpenPGP鍵の ID を含み、加えて設定された鍵ID を使用している場合には、その受取人に関してはそれ以上のルールは考慮されません。
更なるヘルプは以下のサイトで利用できます (英語): Enigmail Per-Recipient Settings page